2011年03月17日

緊急備蓄倉庫は今




那覇市内、



新都心公園内地下にある、



緊急支援物資が保管されている、



備蓄倉庫を現場視察してきました。



先日の東日本巨大地震を踏まえ、




実際に自分たちのまちが大災害に見舞われた際、



あらゆることに対処しきれるのかどうか、



自分の目で見て、確認をしておく必要があるとの思いです。



少しヒンヤリとした地下に下りると、



そこに立ち並ぶたくさんの棚。



その棚上には、ペットボトル飲料水や備蓄米、



非常用缶詰め、乾パン、保存食のカレー、などの食糧。



また、子ども用の肌着や、婦人用衣類、布団に毛布、


ヘルメット、懐中電灯、災害用組立式トイレ、



他にも様々な物資が保管されています。



まず気になるのは、



大災害が発生した場合、



実際にここに備蓄されている食糧で、



市民の食べる分をカバーしきれるのかどうか。



防災担当者に尋ねたところ、



「現実的に、これだけでは到底間に合わないでしょう。」



との返答。



私の調査した所、



那覇市に限って示した場合、



人口31万人の内、



1万5千人が被災したと想定試算すると、



何かしら、万が一が起こった時の食糧備蓄率、



わずか11%です。



その分をカバーすべく、



琉球ジャスコ、リウボウ、かねひで、コープなど、


那覇市と市内大手スーパーとの間で、



緊急時における、支援物資提供の協定を結んでおります。



わかりやすく現状説明をさせていただいたつもりですが、



決して不安感を煽るつもりではありません。



大切なこと。




日頃から最低限の備えを、




ご自身でしっかりとっていただきたい。



明日はわが身という言葉がありますが、



私たち日本人は、



そして沖縄県民は、



今回の巨大地震から多くを学ばなければならないのです。




那覇市議会議員
坂井浩二










Posted by 坂井こうじ at 18:38│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。